【百名山 早池峰山】アルプスにも似た雰囲気のある独立峰の早池峰山、目指す山頂を見上げながら登る

\ こんな人におすすめ! /
- 岩場の山みたいだけど難易度高め?
- 駐車場から登山口までロードを歩くの?
- ハヤチネウスユキソウが見られるのは夏だし、秋の早池峰山はどんな感じかな
こんにちは、星を眺める登山好きのスピリチュアルな占い師、LADHANA(ラダナ)です!
10月下旬、まだ紅葉に間に合うかもということで、標高1,917mの早池峰山。
東北の秋は早いけど、どうやら10月下旬頃まで麓にかけて紅葉が楽しめるみたいだから、まだ見られるかもと思ってチャレンジしてきたよ!
岩場と梯子だけど優しめ小田越ルート
歩いた日
2019年10月20日(日)
歩いたコース
登り:河原の坊駐車場→小田越登山口→早池峰山→早池峰山山頂避難小屋
下山:来た道を下る
コースタイム
- 私の歩行時間:5時間
- 歩いた距離:9km
登山前日は中尊寺金色堂とお宿大和坊
早池峰山の前日に栗駒山に登るっていう計画を立てていたんだけど残念ながら栗駒山は雨。
日を変えて登る山をチェンジしようと思ったけど早池峰山も雨。

これはきっぱり諦めて、岩手県の中尊寺へ行ってみることにしたの。
雨でも登山する派と、雨でも決行する派と色々だけど私は中止するタイプ。
こういう時に一緒に登る人との価値観が出るよね。
私は雨でも登ろう!っていう人とは長いお付き合いはできないな。
途中で降ってきたのは仕方ないけどわかっているのにわざわざ雨に打たれるのはごめんだ〜。
雨の日に登っても真っ白でなんも見えないし。
泊まりの登山で1日だけ雨とかだったら、うーんそれでも避けたい。
金色堂のサイズにびっくり!
世界遺産だっけ?
平泉が世界遺産?中尊寺?
何が世界遺産かよくわかんないけどあの金ピカのやつね。
他に行くとこないから行ってみた!
で、金色堂を見るのに長蛇の列だったの。
目の前に来るまで金色堂の姿を見ることができなくて、列も進んでやっと見られる〜ってことで
金色堂を見た瞬間「えっ!?ちっちゃくね?」と思わず言いたくなった。
いや、想像してたのが大きいものだったからかも。
金閣寺みたいなイメージね。
でもよく考えれば金色堂って建物の中に収められてるんだからそりゃこのサイズだよねって感じ。
宮沢賢治記念館を見学
まだ宿に行く時間には早かったから宮沢賢治記念館に行ってみたの。
宮沢賢治って『注文の多い料理店』とか『雨ニモマケズ』の人ってくらいしか知らないけど、どうやら波瀾万丈な人生だったみたい。
人生の途中で信仰する宗教が変わったみたいだからその年に何かスピリチュアルな数字をもってきたのかな。
で、記念館をあとにして早池峰山の麓のお宿『大和坊』へ。
民宿になるのかな。
素朴で家庭的なお宿だったよ。
食事は山菜がメインの山のごちそう。
『ひっつみ』っていう岩手の郷土料理で、きのこがたくさん入ったお汁。
お汁大好きだからおかわりしたけど、すいとんみたいな小麦粉を練ったやつは1杯目でやめといた。
米粉で作ってくれたらおかわりするんだけどね。
他のおかずもお米も全部美味しくて、ていねいに作ってるのがよくわかる美味しいご飯だったな。
それに何よりも素敵な女将さんがいるいい宿だよ。
河原の坊駐車場に車を停めてスタート
小田越登山口に駐車場はないらしい

ないということになってるけど、どうやらあるみたい。
小田越登山口の先に7、8台停められる小さな駐車場があるらしいよ。
向かいの薬師岳の登山口の駐車場だったり、その近辺にも数台停められる駐車スペースもあるみたいで、そこから10分歩くと小田越登山口なんだけど、市のホームページには河原の坊駐車場に停めてとあったから素直に河原の坊に停めることにしたの。
てか、他に駐車場があるって知らなかっただけなんだけどね。
河原の坊駐車場には50台くらい停められるみたい。
駐車場から小田越登山口までは30〜40分くらい歩くし、しかもアスファルトの舗装道路。
登山道歩くより嫌なんだよな〜。
河原の坊の登山コースは崩壊してて歩けないみたいだから、ロードを歩いて小田越から登るっていう選択肢しかなかったんだよね。
トイレあるよ!
河原の坊駐車場と、小田越登山口に仮説のトイレがあったな。
仮設トイレが常設なのかはわからなけど登山シーズンは設置してると思うし、地図では登山口から少し先にある小田越バス停の前にもあるみたい。
小田越バス停前のトイレはどんな感じかわかんないな、確認してないから。
確実なのは河原の坊のトイレだと思う。
仮設トイレはトイレットペーパーないこと多いから持っていかなきゃだよ。
河原の坊駐車場から小田越登山口
駐車場をスタートしてロードを歩く。
登山靴で舗装道路を歩くのってけっこう疲れるんだよね。
山道を歩く方がずっといい。
行きの方が傾斜があって帰りよりも少し時間がかかるみたいだな。
帰りは早くお風呂に入りたいから帰りの方が早い方が有難いかも。

目指す早池峰山が見えてきた。
目指す場所が見えるってのは、例え道に迷っても軌道修正できる。
だから遭難もしない。
道が不明瞭でも目指すところに向かって前に進めばいい。
自分が目指すもの、魂が決めてきたこと、それを知ってそこに意識を向ける。
数秘では天命だったり、ホロスコープだったらヘリオセントリックの地球星座。
ホロスコープのジオセントリックで自分の思うような星の配置じゃなかったとしても、自分の意志を使えばいくらでも人生を変えられる。
「自分のジオのホロスコープ弱いから嫌だな〜」って落ち込むことなんてない。
知っているからこそ自分の意志を使えばいい。
結婚を課題にしてない人は、結婚してもしなくても、どっちでもいい人生ってことでもあるからそれなら結婚することを選択して、自分の意志を発動させればいい。
例えば7ハウスを見たり、金星の入ってるハウスを見たり、小惑星のジュノーを見たり。
どんなホロスコープでも、どんな占いの結果でも、どんなことよりも意志が上回るからそれを忘れないでほしいな!
小田越登山口から早池峰山の開けた景色の山歩き
やっと登山口に到着

やっぱり登山道じゃない道は飽きるし、コンクリートは登山靴と相性が悪いから歩きづらい。
相性って大事だし、もちろん相性がいい方が色々スムーズだよね。
ま、相性が良くなくても自分にないものを持ってたら惹かれるし影響力もある。
もしかするとお互いに成長したり発展するかもしれないよね。
相性がいいと居心地いいけど成長とか発展はないかもしれない。
だけど、それでもやっぱり相性がいい方を選ぶだろうな。
ラダナホテルの部屋番号とか車のナンバーも自分と相性がいい数字の方がいいよね。
樹林帯を抜けると開放的な景色


登山口から20分くらい歩くと樹林帯を抜ける。
岩がゴロゴロした登山道に変わる。
ただそんなに険しい感じの岩場じゃないから浮石に気をつければ、わりと登りやすい岩場の道だと思うよ。
見上げると九十九折りになっているのかなって想像できる。


5合目から見上げた景色。
ここから先は長い梯子が待ってる。
見た目よりは難しくないし、高いところが苦手じゃなければそんなに心配いらないかな。


分岐を左へ。


もう山頂に着いちゃった〜。
天気もいいし、もう少し歩きたいかも。
立派な避難小屋があるからそこでお昼を食べて下山開始。
下山は来た道を下る


あれは岩手山かな〜。
奥羽山脈が見える。
東北の山って雄大でどっしりとしたイメージなんだけど、早池峰山はどっしりとした感じよりもシュッとした山って感じがしたな。
北アルプスにも似たような雰囲気もあって、他の東北の山々とは少し雰囲気が違った独立峰。
で、岩がゴロゴロしてるからズルッと滑らないように下山。


駐車場手前の石碑。
昨日、記念館に行ってきたんだった。
すっかり忘れてたけど岩手のスターなのかな。
早池峰山の紅葉
紅葉はというと、麓も終わってしまったのかこの年は色づきがイマイチなのかわからないけど期待してた紅葉の景色は見られなかったな。
だけど景色は開けていて天気も良かったから気持ちのいい1日だった。
百名山の中でも手軽に登れてそれで景色もいいんだからとってもいい山だよ。
早池峰山の紅葉は10月中旬までかなって思うから行くときは狙って行ってみてね!









コメント